horizontal rule

欢迎访问本站。

日语版论语憲問第十四 Confucian Analects Les Entretiens de Confucius Confucius' Analects in Latin

论语日语版

衛靈公第十五



一 衛の霊公、陳を孔子に問う。孔子対たえて曰わく、俎豆(そとう)の事は則ち嘗(かつ)てこれを聞けり。軍旅(ぐんりょ)の事は未だこれを学ばざるなり。明日(めいじつ)遂(つい)に行く。


二 陳に在(いま)して糧を絶つ。従者病みて能く興(た)つこと莫(な)し。子路 慍(いか)って見(まみ)えて曰わく、君子も亦た窮すること有るか。子の曰わく、君子固(もと)より窮す。小人窮すれば斯(ここ)に濫(みだ)る。


三 子の曰わく、賜(し)や、女(なんじ)予(わ)れを以て多く学びてこれを識(し)る者と為すか。対(こた)えて曰わく、然(しか)り、非なるか。曰わく、非なり。予れは一以てこれを貫く。


四 子の曰わく、由よ、徳を知る者は鮮(すく)なし。


五 子の曰わく、無為にして治まる者は其れ舜なるか。夫(そ)れ何をか為さんや。己れを恭々(うやうや)しくして正しく南面するのみ。


六 子張、行なわれんことを問う。子の曰わく、言 忠信、行 篤敬(とくけい)なれば、蛮貊(ばんぱく)の邦(くに)と雖ども行なわれん。言 忠信ならず、行 篤敬ならざれば、州里と雖ども行なわれんや。立ちては則ち其の前に参するを見、輿(くるま)に在(あ)りては則ち其の衡(こう)に倚(よ)るを見る。夫(そ)れ然る後に行なわれん。子張、諸(こ)れを紳(しん)に書す。


七 子の曰わく、直なるかな史魚(しぎょ)。邦(くに)に道有るにも矢の如く、邦に道無きも矢の如し。君子なるかな遽伯玉(きょはくぎょく)。邦に道有れば則ち仕え、邦に道無ければ則ち巻きてこれを懐(ふところ)にすべし。


八 子の曰わく、与(とも)に言うべくしてこれと言わざれば、人を失なう。与に言うべからずしてこれと言えば、言を失なう。知者は人を失なわず、亦た言を失なわず。


九 子の曰わく、志士仁人は、生を求めて以て仁を害すること無し。身を殺して以て仁を成すこと有り。


一〇 子貢、仁を為さんことを問う。子の曰わく、工(こう)、其の事を善くせんと欲すれば、必ず先ず其の器(き)を利(と)くす。是の邦に居りては、其の大夫の賢者に事(つか)え、其の士の仁者を友とす。


一一 顔淵、邦を為(おさ)めんことを問う。子の曰わく、夏(か)の時を行い、殷の輅(ろ)に乗り、周の冕(べん)を服し、楽は則ち韶舞(しょうぶ)し、鄭声(ていせい)を放ちて佞人(ねいじん)を遠ざけよ。鄭声は淫(いん)に、佞人は殆(あや)うし。


:一二 子の曰わく、人にして遠き慮(おもんばか)り無ければ、必ず近き憂い有り。


一三 子の曰わく、已(や)んぬるかな。吾れ未だ徳を好むこと色を好むが如くする者を見ざるなり。


一四 子の曰わく、臧文仲(ぞうぶんちゅう)は其れ位を竊(ぬす)める者か。柳下恵(りゅうかけい)の賢を知りて与(とも)に立たず。


一五 子の曰わく、躬(み)自ら厚くして、薄く人を責むれば、則ち怨みに遠ざかる。


:一六 子の曰わく、如之何(いかん)、如之何と曰わざる者は、吾れ如之何ともすること末(な)きのみ。


一七 子の曰わく、群居して終日、言 義に及ばず、好んで小慧(しょうけい)を行う。難いかな。


一八 子の曰わく、君子、義以て質と為し、礼以てこれを行い、孫以てこれを出だし、信以てこれを成す。君子なるかな。


一九 子の曰わく、君子は能(のう)なきことを病(うれ)う。人の己れを知らざることを病えず。


二〇 子の曰わく、君子は世(よ)を沒(お)えて名の称せられざることを疾(にく)む。


二一 子の曰わく、君子は諸(こ)れを己のれに求む。小人は諸れを人に求む。


二二 子の曰わく、君子は矜(きょう)にして争わず、群して党せず。


二三 子の曰わく、君子は言を以て人を挙(あ)げず、人を以て言を廃せず。


:二四 子貢問うて曰わく、一言にして以て終身これを行うべき者ありや。子の曰わく、其れ恕(じょ)か。己のれの欲せざる所、人に施すことな勿(な)かれ。


二五 子の曰わく、吾れの人に於けるや、誰をか毀(そし)り誰をか誉めん。如(も)し誉むる所の者あらば、其れ試みる所あらん。斯の民や、三代の直道(ちょくどう)にして行う所以(ゆえん)なり。


二六 子の曰わく、吾れは猶(な)お史の文を闕(か)き、馬ある者は人に借(か)してこれに乗らしむるに及べり。今は則ち亡(な)きかな。


二七 子の曰わく、巧言は徳を乱る。小、忍びざれば、則ち大謀を乱る。


二八 子の曰わく、衆これを悪(にく)むも必ず察し、衆これを好むも必ず察す。


二九 子の曰わく、人能く道を弘む。道、人を弘むるに非らず。


三〇 子の曰わく、過(あやま)ちて改めざる、是れを過ちと謂う。


三一 子の曰わく、吾れ嘗(かつ)て終日食(く)らわず、終夜寝(い)ねず、以て思う。益なし。学ぶに如(し)かざるなり。


:三二 子の曰わく、君子は道を謀りて食を謀らず。耕して餒(う)え其の中(うち)に在り。君子は道を憂えて貧しきを憂えず。


三三 子の曰わく、知はこれに及べども仁これを守ること能わず、これを得ると雖も必ずこれを失う。知はこれに及び仁能く守れども、荘以てこれに*(のぞ)まざれば、則ち民は敬せず。知はこれに及び仁能くこれを守り、荘以てこれに*(のぞ)めども、これを動かすに礼を以てせざれば、未だ善ならざるなり。


三四 子の曰わく、君子は小知すべからずして、大受すべし。小人は大受すべからずして、小知すべし。


三五 子の曰わく、民の仁に於けるや、水火よりも甚だし。水火は吾れ蹈(ふ)みて死する者を見る。未だ仁を蹈みて死する者を見ざるなり。


三六 子の曰わく、仁に当たりては、師にも譲らず。


三七 子の曰わく、君子は貞にして諒(りょう)ならず。


三八 子の曰わく、君に事(つか)えては、其の事を敬して其の食を後(あと)にす。


三九 子の曰わく、教えありて類なし。


四〇 子の曰わく、道同じからざれば、相い為めに謀(はか)らず。


四一 子の曰わく、辞は達するのみ。


四二 師冕(しべん)見(まみ)ゆ。階に及べり。子の曰わく、階なり。席に及べり。子の曰わく、席なり。皆な坐す。子これに告げて曰わく、某(ぼう)は斯(ここ)に在り。某は斯に在り。師冕出(い)ず。子張問いて曰わく、師と言うの道か。子の曰わく、然り。固(もと)より師を相(たす)くるの道なり。

日语版论语季子第十六

感谢您访问本站。